内臓脂肪が多く蓄積した状態は、高血圧、糖尿病、高脂血症等の病気を引き起こします(内臓脂肪症候群:メタボリックシンドローム)。さらに、このメタボリックシンドロームの状態が長く続くと、心筋梗塞や脳卒中などの死に至る病気を引き起こすことがわかってきました。しかし、この悪いステップは内臓脂肪を減らすことでかなり抑えられることもわかってきています。そこで、平成20年4月から、40~74歳の方々を対象に、このメタボリックシンドロームの概念を取り入れた、特定健診(糖尿病などの生活習慣病に関する健康診査)と特定保健指導(特定健診の結果により健康の保持に努める必要がある者に対する保健指導)という、内臓脂肪が蓄積した段階で発見して減量することで病気を未然に防ぐ取り組みが始まります。これからの医療は治療から予防に変わろうとしています。地域の皆様ができるかぎり健康な生活を続けられるよう、スタッフ一同努力していきます。
運営についての重要事項に関する規定の概要[健診機関]
更新情報 | 最終更新日 | 2008年4月17日 | |
機関情報 | 機関名 | 医療法人 至誠会 宮本病院 | |
健診機関番号 | 3610410122 | ||
所在地 | 779-1105 | ||
徳島県阿南市羽ノ浦町 古庄古野神4-14 |
|||
電話番号 | 0884-44-4343 | ||
FAX番号 | 0884-44-6504 | ||
窓口となる メールアドレス |
『お問い合わせ』ページをご利用ください。 | ||
ホームページ | http://www.miyamoto-byoin.com/ | ||
経営主体 | 医療法人 | ||
開設者名 | 医療法人 至誠会 理事長 宮本英典 | ||
管理者名 | 宮本英之 | ||
第三者評価 | 未実施 | ||
認定取得年月日 | |||
契約取りまとめ機関名 | 徳島県医師会、全日本病院協会 | ||
所属組織名 | |||
スタッフ情報 | 常勤 | 非常勤 | |
医師 | 2人 | 人 | |
看護師 | 2人 | 人 | |
臨床検査技師 | 人 | 人 | |
上記以外の健診スタッフ | 人 | 人 | |
施設及び 設備情報 |
受診者に対する プライバシーの保護 |
有 | |
受動喫煙対策 | 施設内禁煙 | ||
血液検査 | 委託 (委託機関名:FALCO) | ||
眼底検査 | 独自で実施 | ||
内部精度管理 | 実施 | ||
外部精度管理 | 実施 (実施機関:FALCO) | ||
健診結果の保存や 提出における標準的な 電子的様式の使用 |
有 | ||
運営に関する 情報 |
実施日及び実施時間 | 平日 土曜日 9:00 - 17:00 |
9:00 - 17:00(木曜日 9:00 – 12:00)|
特定健康診査の単価 | 9,000円以下 | ||
特定健康診査の実施形態 | 施設型 | ||
巡回型健診の実施地域 | |||
救急時の応急処置体制 | 有 | ||
苦情に対する対応体制 | 有 | ||
その他 | 掲出時点の前年度に おける特定健診の 実施件数 |
年間 人 | 1日当たり 人 |
実施可能な 特定健康診査の件数 |
年間 500人 | 1日当たり 2-3人 | |
特定保健指導の実施 | 有(動機付け支援)、有(積極的支援) |
運営についての重要事項に関する規定の概要[保健指導機関]
更新情報 | 最終更新日 | 2008年4月17日 | ||||||
機関名 | 医療法人 至誠会 宮本病院 | |||||||
郵便番号 | 779-1105 | |||||||
住所 | 徳島県阿南市羽ノ浦町古庄古野神4-14 | |||||||
電話番号 | 0884-44-4343 | |||||||
FAX番号 | 0884-44-6504 | |||||||
窓口となる メールアドレス |
『お問い合わせ』ページをご利用ください。 | |||||||
ホームページ | http://www.miyamoto-byoin.com/ | |||||||
経営主体 | 医療法人 | |||||||
開設者名 | 医療法人 至誠会 理事長 宮本英典 | |||||||
保健指導業務の 統括者名 |
宮本英之 | |||||||
第三者評価 | 未実施 | |||||||
認定取得年月日 | ||||||||
契約取りまとめ 機関名 |
徳島県医師会、全日本病院協会 | |||||||
所属組織名 | ||||||||
協力業者 情報 |
協力業者の有無 (積極的支援) |
全て自前で実施 | ||||||
協力業者名・委託部分 | ||||||||
スタッフ情報 | 常勤 | 協力業者 | ||||||
医師 | 2人 | |||||||
(上記のうち、 日本医師会認定 健康スポーツ医) |
||||||||
保健師 | ||||||||
管理栄養士 | ||||||||
看護師 (一定の保健 指導の実務 経験のある者) |
||||||||
THP取得者 | ||||||||
健康運動指導士 | ||||||||
保健指導の 実施体制 |
初回面接、計画作成、評価に関する業務を行う者 | 3ヶ月以上の 継続的な支援を行う者 |
||||||
個別 面接 |
グル ープ 面接 |
電話 | メール | |||||
医師 (上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医 |
常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | |||
保健師 | ||||||||
管理栄養士 | ||||||||
看護師 (一定の保健指導の実務経験のある者) 健康運動指導士 |
||||||||
施設及び 設備情報 |
利用者に対するプライバシーの保護 | 有 | ||||||
受動喫煙対策 | 施設内禁煙 | |||||||
指導結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 | 有 | |||||||
運営に 関する 情報 |
実施及び 実施時間 |
平日 土曜日 9:00 - 17:00 |
9:00 - 17:00 (木曜日 9:00 – 12:00)||||||
実施地域 | ||||||||
実施サービス | 動機づけ支援、積極的支援 | |||||||
実施形態 | 施設型 | |||||||
継続的な支援の形態や内容 | 個別支援、グループ支援、e-mail、電話 | |||||||
標準介入期間 (積極的支援) |
6ヶ月 | |||||||
課金体系 | 完全従量制(従量単価x人数) | |||||||
標準的な 従量単価 |
動機づけ 9,000円以下/人 | 積極的 20,000円以下/人 |
||||||
単価に含まれない追加サービスの有無 | 特になし | |||||||
積極的支援の内容 | 合計180ポイントの継続支援を実施 | |||||||
救急時の 応急処置体制 |
有 | |||||||
苦情に対する対応体制 | 有 | |||||||
その他 | 届出年度の前年度の特定保健指導の実施件数 | 動機付け | ||||||
積極的 | ||||||||
実施可能な特定保険指導の件数 | 動機付け | 年間 200人 | 1日当たり 1-2人 |
|||||
積極的 | 年間 50人 | 1週当たり 1-2人 |
||||||
前年度の参加率 (参加者/案内者)・脱落率 (終了者/参加者) |
動機付け | |||||||
積極的 | ||||||||
特定健康審査の実施 | 有 |